電装系の修理~

今回の修理車は、当ブログ上げたRDの修理の投稿を見て、
フェイスブックから修理の依頼を頂きました。

修理車両は同じくRD250なんですが、車両のカスタムを見てビックリ!
Frat Tracker スタイルにカスタムされていて、
ドラゴンボールの悟空のように「おら、ワクワクすっぞっ~!」的な超かっちょええ車両でございます。

 

で、このRDの修理依頼の内容は、1時間ほど走ると調子が悪くなるとの事。

まず、点火系のチェック。
ポイントのギャップを見ると、クリアランスが狭い…
クリアランスを調整し、配線も劣化してるので、そちらも修理。

 

フィールドコイルとそのブラシ周りもチェック。

 

取りあえず点火系&フィールドコイル周りはほぼ問題無しなので、組付け。
次に充電系をチェックすると。

 バッテリー単体電圧。

 メインスイッチオン。

 エンジン始動、3000rpm。

ほぼ変化なし…
発電コイルからの配線を見ると、コネクターの配線が劣化。
こいつが原因か?と修理して電圧を測ってもほぼ変化なしで発電させてない…

さらに調べていくと、フィールドコイルに電気が流れてない!
これじゃ、発電されないよね。ってさらに調べていくと、
メインハーネスのある配線が接続されてなく、何の配線だろ?と追っていくと…

結果、レギュレーターからも配線が出ていて、そこに接続される配線でした。

ポイント点火のRDって、永久磁石の発電機ではなくて、電磁石(フィールドコイル)を使用していて、
常に電気を流していると、フィールドコイルが焼けてしまい、寿命が短くなっちゃうので、
バッテリー電圧が下がるとオン、バッテリー電圧が上がるとオフと言う制御スイッチが、
レギュレーター内に備わっているようでして、そいつが機能していなかったのが大元の原因でした。

なので発電(充電)されていなければ、もちろんバッテリーの電圧は下がる一方でして、
1時間もエンジンをかけていれば、バッテリー点火の車両は!って感じでした。

 

原因が分かり修理を終えれば、次は気になる箇所の修理。

本来なら、ヘッドライトケース内に入るハーネスがすべて見えないように、
長い分をタンク下で折り曲げて隠してあるのが気に入らないし、
ハンドルスイッチ類のハーネスもすべてギボシ接続で、無理のある取り回しなので、抜ける可能性も…

お客様に連絡して、ノーマルには戻さないということで、オリジナルハーネスにさせて頂きました!

プロにやってもらった仕事だそうですが、
ヘッドライトの配線のプラス側がメスギボシだし、この配線のカバーの処理って… (^^:

余談ですが、見えなくなっちゃう所も手を抜くな!と、某おぢさまに教えられてるし、
どんな仕事でもそうだと思いますが、誰かに見られても恥ずかしくない様に心がけてます。

 

そうなると止まりません! 気になる箇所を直していきます!!

ギボシ接続のハンドルスイッチもチョキチョキと!
誰が見ても修理が簡単に出来るように、コネクター接続に交換!

グチャグチャだったタンク下もスッキリ! 

今回、タンク下にあった余分な摘出物。

 

で、配線処理が終わり外装を組み付けて、試乗。

ツギさんのお店に行ったり、いつもの撮影場所に行ったり~

米軍の根岸住宅跡に行ったり~
小1時間ほど乗り回して、お客さんの言っていた症状が出ないか確認して~

ちゃんと充電されてるか、テスター上でも確認。

充電が始まると電圧も上がり大丈夫でしょ!言うことで納車いたしました。

その後、お客さんの投稿を見ても調子良く乗られてるようで、良かったです!

オーナーのS様、ありがとうございました!

PS;白バイのお巡りさんも「カッコいい!」って言ってましたよ~♫

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です